お正月の玄関の花はいつ飾る?お正月におすすめしたい玄関花3選|フローリストさくら

お正月の玄関の花はいつ飾る?お正月におすすめしたい玄関花3選

お正月の玄関の花はいつ飾る?お正月におすすめしたい玄関花3選/福井の花屋フローリストさくら

新しい年を迎える準備の一環として、お正月の玄関花を飾ることは欠かせない伝統のひとつです。

しかし、「いつから飾れば良いの?」「どんな花が縁起がいいの?」「片付けるタイミングは?」など、具体的な疑問が浮かんでくる方も多いのではないでしょうか?

実は、玄関花を飾る時期や選ぶ花材には深い意味があり、正しい方法で準備することで、新年の運気アップや家族の幸せを願うことができます。 

本記事では、お正月におすすめしたい玄関花を紹介し、お正月の玄関花にまつわる基本知識から縁起の良い花の選び方、地域による違いまでをお伝えします。

 忙しい年末でも実践しやすいコツも紹介しているので、ぜひ玄関を華やかに彩ってみてください。

 年神様を気持ちよく迎えられる準備をして、新しい一年を最高の形でスタートさせましょう!

お正月におすすめしたい玄関花3選

お正月におすすめしたい玄関花3選/福井の花屋フローリストさくら

新年を迎える玄関花は、家族やお客様を明るく迎え入れる大切な役割を果たします。

 

玄関は風水的にも幸運を招き入れる重要な場所とされており、縁起の良い花を選ぶことで、新年を華やかにスタートさせることができます。

 

ここでは、お正月におすすめしたい玄関花を3つご紹介します。

 

1. 屋外や玄関を飾る「しめ縄、お正月飾り」

屋外や玄関を飾る「しめ縄、お正月飾り」/福井の花屋フローリストさくら

玄関先の飾りとして定番の「しめ縄」「お正月飾り」は、新年に向けた清々しい雰囲気を作るだけでなく、家族や来訪者を迎える空間をより特別なものにしてくれます。

 

近年では、デザイン性が高いものや飾る場所を問わない柔軟なアイテムが注目を集めています。

 

しめ縄やしめ飾りは、シンプルな藁のものから、ドライフラワーやリボン、カラフルな装飾を施したものまで、多種多様なデザインが揃っています。その年の気分やトレンドに合わせて選ぶことで、伝統を大切にしつつ新しい楽しみ方を体験できます。

 

また、しめ縄やお正月飾りと聞くと屋外や玄関を思い浮かべる方が多いですが、リビングやダイニングなどの室内にも飾ることで、お正月の華やかさを家全体で楽しむことができます。小型で軽量なデザインも多く、賃貸住まいの方や室内インテリアを気にする方にもおすすめです。

 

しめ縄やお正月飾りは、新年を迎える準備を楽しく彩るだけでなく、日本の伝統文化を身近に感じるきっかけにもなります。

 

その年ごとにお気に入りのデザインを見つけ、個性あふれる飾り方を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

価格の目安:大きさや花材によって2000円~3000円程度

購入方法:各店舗店頭もしくはご予約にて(売り切れ次第終了)

2. 新年を祝う「お正月アレンジ」

新年を祝う「お正月アレンジ」/福井の花屋フローリストさくら

フラワーアレンジメント初心者にもおすすめなのが「お正月アレンジ」です。

 

松や千両の赤い実など、お祝いにぴったりの花材を使用し、新年にふさわしい華やかさと縁起の良さを兼ね備えたデザインが魅力です。

 

そのため、お正月アレンジは、新年のスタートを華やかに彩り、家族や訪れる人々を温かく迎えるアイテムとして最適と言えるでしょう。

 

縁起の良い松や千両などを使ったアレンジメントは、伝統的なお正月の雰囲気を大切にしつつ、空間に彩りを添えます。

 

特に、生花を使用して作られるため、その鮮度と美しさが際立ちます。季節感あふれる花材を取り入れることで、伝統的でありながら洗練された雰囲気を楽しむことができます。

 

お正月アレンジは、予算やサイズの要望に応じて作成できるので、贈り物としても自宅用としても、シチュエーションに合わせてオリジナルの一品を手に入れることが可能です。お客様の希望に寄り添う柔軟な対応が人気の理由の一つです。

 

年末には二の宮店で特設販売スペースが設けられるため、多忙な時期でも直接商品を手に取って選ぶことができます。

 

フレッシュな花々と縁起の良いデザインで、新しい一年を気持ちよく迎えてみませんか?

価格の目安:大きさや花材によって2000円~10,000円程度

購入方法:各店舗店頭もしくはご予約にて

3. 年末年始のギフトにも最適 「シンビジューム」

年末年始のギフトにも最適「シンビジューム」/福井の花屋フローリストさくら

シンビジュームは、秋から春にかけて出回る花鉢で、寒い季節でも鮮やかに咲き続ける丈夫さが魅力です。

 

白、ピンク、黄色、グリーンなどカラーバリエーションが豊富で、どんなインテリアや贈り物のテーマにも合わせやすい点が特徴です。例えば、白は清楚なイメージ、ピンクは優雅で温かみのある印象を与えます。

 

また、冬でも花が長持ちするため、寒い季節の贈り物としてぴったりです。特に年末年始のギフトシーズンにおすすめ。親しい友人や大切な取引先へのお歳暮やお年賀として贈る場合も、華やかで上品な印象を与えます。

 

適切に手入れをすれば、冬の間ずっと花を楽しむことができるため、受け取った方にも満足してもらえる贈り物になるでしょう。

 

シンビジュームは、華やかさと季節感を兼ね備えた贈り物として、特別な方への思いを伝えるのにぴったりではないでしょうか?

 

価格の目安:5,000円くらい~大きいものだと30,000円くらい

購入方法:本店店頭もしくは各店舗ご予約にて

お正月の玄関花の役割とは?

お正月の玄関花の役割とは?/福井の花屋フローリストさくら

お正月の玄関花には、ただ見た目を華やかにするだけでなく、特別な意味や役割があります。

 

玄関は家族やお客様だけでなく、年神様を迎え入れる場所でもあります。

 

そのため、縁起の良い花を飾ることで、新しい年の幸福や健康を願う伝統が根付いています。

 

ここではお正月の玄関花の役割についてわかりやすくお伝えします。

 

玄関に花を飾る意味は?

玄関は家の「顔」とも言える場所で、外部からのエネルギーが入ってくる重要な場所とされています。お正月に花を飾るのは、この玄関をきれいに整え、年神様を気持ちよく迎えるための準備です。

 

年神様は新しい年の幸福や豊作をもたらしてくれる神様とされています。きれいな花を玄関に飾ることで、年神様を歓迎する気持ちを表します。

 

また、明るく華やかな花を飾ることで、良い気を家に取り込み、家族全員の健康や繁栄を願う意味があります。

 

風水的にも、玄関を清潔で美しく保つことは運気を高めるとされています。

 

縁起の良い花を飾る理由

お正月の花には、特に縁起が良いとされるものが選ばれることが多いです。それぞれの花には深い意味が込められており、新しい年への願いを象徴しています。

 

まず、一番多く選ばれるのは「松・竹・梅」です。松は長寿、竹は成長と繁栄、梅は厳しい冬を越えて花を咲かせることから希望や喜びを象徴します。これらを組み合わせることで、バランスの取れた運気を呼び込めると言われています。

 

次に「千両・南天」です。千両はその名前から「お金に困らない」という願いを込めて飾られます。また、南天(なんてん)は「難を転ずる」という語呂合わせから、厄除けの意味を持つ花材です。

 

最後に「紅白の花」です。お正月には紅白の色が好まれます。紅白は日本の伝統的な祝いの色で、新年にふさわしい華やかさを演出します。

 

お正月に玄関に花を飾るのは、ただの習慣ではなく、年神様への感謝と新年への願いを込めた大切な行事です。

 

誰にでも簡単に取り入れられるので、花を飾ることで明るく幸運な新年を迎えてみてはいかがでしょうか?

 

お正月の玄関花はいつ飾ると良い?

お正月の玄関花はいつ飾ると良い?/福井の花屋フローリストさくら

お正月に向けて玄関を飾る際、花を飾るタイミングも非常に重要です。

 

縁起を気にしながら適切な時期を選ぶことで、新しい年をより良いスタートで迎えることができます。

 

ここでは、飾るタイミングに関する基本的な知識をお伝えします。

 

一般的に12月26日~28日が推奨される理由

12月26日から28日は、多くの家庭でお正月の準備を本格的に始める時期とされています。この期間に飾ることが推奨される理由には、2つあります。

 

1つ目は、大掃除が終わったタイミングだからです。玄関花は、清潔で整った場所に飾るのが基本です。26日から28日は、多くの人が大掃除を終えているため、タイミングとして適しています。

 

2つ目は、縁起の良い「8」の日だからです。特に12月28日は「末広がり」を意味する数字「8」を含む日であるため、縁起が良いとされています。商売繁盛や家庭運向上を願う日として人気です。

 

12月29日と31日は避けたほうがいい理由

お正月花を飾る際、避けるべき日も知っておくと安心です。12月29日と31日の日は、縁起が悪いとされているため避けるのが一般的です。

 

まず、12月29日は、「二重苦(苦が重なる)」を連想させるため、不吉とされています。特に玄関に飾る縁起物は、良い運気を呼び込む目的があるため、29日は避けるのが無難です。

 

次に、12月31日の大晦日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、年神様に対して失礼とされています。慌ただしく飾るのではなく、余裕を持って準備することが大切です。

 

地域や家庭の習慣に合わせて柔軟な対応をしよう!

お正月花を飾る時期には、地域や家庭ごとに異なる慣習や考え方がある場合があります。そのため、伝統を尊重しながら、柔軟に対応することを心がけましょう。

 

まず、地域の風習を確認しましょう。一部の地域では、大晦日に飾ることが一般的とされている場合もあります。地元の風習やご近所の例を参考にしてください。

 

また、家庭のスケジュールに合わせるのもよいでしょう。年末が忙しい家庭では、早めに飾っても問題ありません。ただし、29日や31日は避けるのが無難です。

 

玄関花を飾るタイミングは、縁起を意識しつつも無理のない範囲で進めることが大切です。

 

家族と相談しながら、年神様を気持ちよく迎えられる準備を整えましょう!

 

お正月花をいつまで飾る?

お正月花をいつまで飾る?/福井の花屋フローリストさくら

お正月花を飾る期間にも、地域の風習や伝統が大きく影響します。

 

飾り終わるタイミングを間違えると、年神様に対して失礼になる場合があるため、適切な期間や片付け方を知っておきましょう。

 

松の内の期間(地域により異なる)

松の内とは、お正月飾りや花を飾る期間のことを指します。

 

この期間は地域によって異なります。

 

関東地方では、松の内は1月7日までとされており、「七草がゆ」を食べるタイミングでお正月の行事が一区切りします。

 

関西地方では、一部の地域では、松の内は1月15日までとされています。この日を「小正月」と呼び、鏡開きやどんど焼きなどの行事を行うのが特徴です。

 

地域によっては1月10日までや別の風習に基づく期間が設定されている場合もあります。地元の伝統に従うのが最も安心です。

 

地域の風習が分からない場合は1月7日を目安に片付けると良いでしょう。

 

お正月花を片付けるときの注意点

お正月花を片付ける際は、適切な方法で飾り終えることが重要です。

 

お正月花はただの装飾品ではなく、縁起物として扱われています。雑に扱うと、縁起を損なうとされることもあるので注意しましょう。

 

可能であれば、どんど焼きやお焚き上げなどの伝統的な方法で処分してください。自治体のゴミ収集ルールに従う場合も、感謝の気持ちを込めて処分するのがおすすめです。

 

もし花が枯れてしまった場合は、早めに飾り終えるのが基本です。特に玄関の花は新年の気を招く役割があるため、枯れたままにしておくのは避けましょう。

 

適切な期間を守り、片付けも丁寧に行うことで、気持ち良い新年を締めくくることができます。

 

お正月花は新しい年のスタートを華やかに彩る重要なアイテムなので、大切に扱いましょう!

 

まとめ|お正月の玄関花で縁起の良い新年を迎えよう!

まとめ|お正月の玄関花で縁起の良い新年を迎えよう!/福井の花屋フローリストさくら

お正月の玄関花は、新年の運気を呼び込む大切な役割を果たします。

 

飾る時期は12月26日から28日が理想で、29日や31日は避けましょう。

 

また、花を飾る意味は年神様へのおもてなしや家庭運の向上にあり、松や竹、梅などの縁起物はそれぞれに込められた願いが深いものです。

 

飾り終わるタイミングは地域によって異なりますが、松の内の1月7日または15日を目安に片付けると良いでしょう。

 

片付けの際は、枯れた花材を早めに飾り終えて、可能であれば伝統的な方法で感謝を込めて処分するのがおすすめです。

 

お正月花は新年のスタートを華やかに彩り、幸運を運んでくれる存在です。

 

年神様を気持ちよく迎えられる玄関を整えて、素晴らしい一年を始めましょう!

 

「フローリストさくら」は、しめ縄やお正月飾りからフレッシュなお花を使ったお正月アレンジまで、年末年始にふさわしいギフトや装飾を豊富に取り扱っている福井の花屋です。

 

お祝いごとにぴったりの縁起の良い花材を使用し、玄関や室内を華やかに彩る商品を多数ご用意しています。

 

また、ご予算やサイズのご要望にも柔軟に対応し、お客様の理想を形にすることを大切にしています。

 

さらに、年末には特設販売スペースを設置し、多忙な時期でもお気軽にお買い求めいただけます。地域に根ざした花屋として、特別な日の演出をお手伝いいたします。

 

新年を迎える準備は、ぜひ「フローリストさくら」にお任せください。華やかな商品と心を込めたサービスで、皆さまの新しい一年を彩ります。

最終更新日: